母の日のために、時間をかけてプレゼントを作りました。
今年は、メッセージ付きフラワーボックス・お母さんの似顔絵・ハーバリウムのボールペンを作りました。
フラワーボックスは、木製の箱の中にカーネーションなどの花を沢山詰め、小さなメッセージカードにそれぞれお母さんへの感謝の気持ちを書きました。
「お部屋に飾っておけるようなものにしたい!」という声をヒントに作りました。お母さんの似顔絵は、カラフルな紙皿に丸く切った画用紙を貼り、そこにお母さんの似顔絵を描きました。
それぞれのお母さんの特徴をしっかりつかんでいて、かわいらしい作品ができました。ハーバリウムのボールペンは、指導員と協力して完成させました。
中に入れるドライフラワーと細かいビーズは、みんながお母さんをイメージして選びました。ラッピングの袋やリボンの色も、もちろん子どもたちがお母さんのために真剣に選んでくれました。
「お母さん、いつもありがとう!」と言って渡すんだ!と予行練習をする子もいました♬(笑)
みんなにとって、素敵な母の日になったのではないかと思います。
履歴一覧 [県立大学教室]
5月5日の子どもの日に向けて、壁に飾るこいのぼりを作りました。
長方形の色画用紙に、カラフルな三角形の折り紙を好きなように貼り付けて、ウロコを表現しました。
三角形の並べ方も人それぞれで、個性あふれる作品が完成しました。
4月最後の土曜日ということで、5月に向けてカレンダーを作りました。
県立大学教室では、毎月最後の土曜日に来月のカレンダーを作るのが定番になっています。
「自宅でも活用しています!」という声も各ご家庭から聞き、嬉しい限りです。5月は子どもの日があるので、こいのぼりを折り紙で作りました。
休日はじっくり時間をかけて制作物に取り組むことができるので、子どもたちのペースに合わせて丁寧に進めています。
こいのぼりの周りには好きな絵を描きました。こいのぼりを見上げている人の絵を描いたり、自分の好きなものの絵を描いたり、オリジナリティ溢れるカレンダーが完成しました。



<社会科見学> ○横須賀市自然・人文博物館(深海生物の展示などを見学) ○横須賀市民防災センター あんしんかん(地震や消火を実際に体験)
<eトレーニング(プレップトレーニング)とは?> お子様それぞれのペース・学習内容に合わせ、効率よく進めていくプリント学習のことです。 <学習のなかで…> 「やってみせる」→「させてみる」→「ほめる」を 繰り返し、「ひとりで、できた!」の回数が増え自信へと繋がり勉強好きをつくるシステムです。