「やってみよう」の時間を二週連続使って大作を作りました。
一週目は、一人一人それぞれのミミズを作りました。
実際にミミズに遭遇したら「ひぇーー💦」ですが、子ども達のミミズは個性的で可愛いものばかりです。
模造紙を継ぎ足して大きくして、指導員が大きな傘を書きました。
二週目はその傘に柄を描いたり、傘の下で雨宿りしているミミズのまわりに絵を描きました。
机をくっつけて皆んなでワイワイ、隣の子と相談したり、色を塗ったり、一体感や協力して何かを作り上げる楽しさを感じたのではないでしょうか。
教室の壁を見ると雨宿りしているミミズ達の内緒話しが聞こえてきそうです。



<社会科見学> ○横須賀市自然・人文博物館(深海生物の展示などを見学) ○横須賀市民防災センター あんしんかん(地震や消火を実際に体験)
<eトレーニング(プレップトレーニング)とは?> お子様それぞれのペース・学習内容に合わせ、効率よく進めていくプリント学習のことです。 <学習のなかで…> 「やってみせる」→「させてみる」→「ほめる」を 繰り返し、「ひとりで、できた!」の回数が増え自信へと繋がり勉強好きをつくるシステムです。