可愛いシマシマの紙皿で魚を制作しました。
尾ビレや、背ビレはフルーツキャップや、お弁当カップを使いました。
紙皿の色や、ヒレの形や色、切り込みを入れたり重ねたりを自由に作りました。
金髪の人や、ちょんまげの人がウロウロして、ハサミを配ったりヒレにお助けテープを貼ったりするのは、土曜日限定のシュールな光景です。
履歴一覧 [平成町教室]
7月のカレンダーを作りました。
先日の「ミミズの雨宿り」の制作は、一人一人が作ったものを合わせて大きな作品にしましたが、今回は逆の、皆んなで協力して用意したものを、個々の作品に使う事にしました。
葉っぱの型紙を紙に写しとる子、それを切る子、折り紙で朝顔の花を折る子、その中でもちょっと難しいツボミ専用に折る子、と分担して午前中に作りました。
午後は、それぞれ自分のセンスで葉っぱ、お花、ツボミ、つるを貼って仕上げました。
どう見ても紫陽花にしか見えない貼り方をした作品も個性です😆
早く終わった子が「何か手伝うことある?」と、言ってくれて、お友達に協力したり、ゴミを片付けてくれたりもあり、時間がたっぷり余り、久しぶりに卓球トーナメントをしました。
現役卓球部の子は、小さい卓球台に慣れていなくて敗退💦
うまくラリーが続く組み合わせもありました。
今回の優勝は、スポーツ万能の男の子でした!
梅雨の合間の晴れ、と天気予報で知ったので、土曜日は買い物に行く計画をたてました。
まずは百均で自由にお買い物。
百均への買い物は何度かしましたが、今回は「欲しいものだけ」「必要だから」と言う買い方が出来るようになりました。
「このオモチャ買ったらお菓子買えないから……」と計算したり、「お母さんが喜ぶやつにした」
「弟と妹のも買ったよ」と皆んなの優しさと成長にホロリ😢
午後は、スイカの飾りの短冊を作りました。
指導員が作った見本よりずっと上手にスイカの絵を描いた子の願い事は「絵がもう少しうまくなりますように」でした。
指導員が「美味しいものを沢山食べられますように」と書いたのが恥ずかしくなりました。
「ももクロのライブに行けますように」
「みんなが良い夏休みを過ごせますように」
「彼氏ができますように」
などなど、皆んなの願い事が天に届きますように。