ホーム > 平成町教室 > 平成町教室の履歴一覧

履歴一覧 [平成町教室]

ジャンボマンカラ

ジャンボオセロに次いでジャンボシリーズ第二弾は、ジャンボマンカラ!
子ども達に絵を描いてもらったり、シールを貼ってもらったトイレットペーパーの芯を石の代わりにしました。

それを入れる箱はティシュペーパーの箱です。

チーム戦で作戦会議をしながら進めました。
沢山の芯を箱に入れる時は、立って配るので、種まきしてるようでした😆

絶対動かない!と、決めてる子の為に箱を近付けてくれる協力体制も微笑ましいです。
「あ、はい」と答えるのが流行った日だったのでそれも時々取り入れては皆んなで大笑いしてゲームは進みます。

ジャンボシリーズのいい所は、皆んな見ることが出来て進行を共有できる事や、話し合いが出来るので強い子の戦略を教えてもらえる事です。
ジャンボシリーズを考案してくれているのは、子どもにどんどん背を抜かされて「また抜かされたー!」と笑っている小さいS先生なのも面白いです😆

ミノムシの吊るし飾り制作

少しずつ本格的な冬の足音が聞こえてきました。
冬の制作第一弾は、ミノムシの吊るし飾りです。
厚紙に切り込みを入れ、毛糸を巻きつけて、大きな目をつけたらミノムシの出来上がりです!
厚紙にちょっと切り込みを入れるハサミの使い方のコツを指導員から説明を受け、、、つつ、目を貼る所までチョッキンした子もいましたが😆

「大丈夫、なんとかなる」所も楽しい制作時間です。

次に毛糸選び。好きな毛糸をそれぞれ選びます。
色合わせもセンスの見せどころです。
毛糸を巻きすぎて、かなり太っちょのミノムシもいます。

目をつけて、紐を通したら出来上がり。
紐を下につけて、逆さまのミノムシもいます。

しばらくの間このミノムシ達が入り口天井と、階段下でお出迎えしてくれます。

土曜日の様子

土曜日、午前中は最近平成町で流行っている「マンカラ.カラハ」を楽しみました。
指導員が学生の時にやって楽しかったのを思い出し空き容器やビー玉などで手作りしました。
色々な遊び方がありますが、今は「マンカラ.ベーシック」と、言う二人でプレイして6個のカップに4個ずつ入れたビー玉が最初に全部なくなった方が勝ちと言うルールでやっています。
単純ながら奥が深いゲームなので、子ども達もすぐにルールを覚えて、はまっています。
2セット作ったのですが、カリキュラムでも取り入れたいね、と言う事で4セットになり、同時に対戦が出来るので皆んなで楽しめます。
今のところ最強は小学生男子、最弱はマンカラを意気揚々と持ち込んだ指導員Yと言うことになっています、、、😱

午後は11月のカレンダー制作です。
今回は折り紙で、トトロ、キノコ、ドングリを作りました。
折り紙は少し苦戦しましたが、トトロが出来上がると皆んな「見て!」と、嬉しそうでした。
トトロのお腹の模様が、「へへへ」「エヘエヘ」「こここ」「いいい」に見えたり、細っこいトトロやおデブのトトロなどそれぞれのトトロが可愛いカレンダーが出来上がりました。