桜の木の吊るし飾りを制作しました。
桜の形に切った紙に、花紙を丸めて裏表に貼り付けました。
丸めては貼り丸めては貼りの繰り返しですが、出来上がったときの達成感があり、花紙での制作は好きな子が多いです。
出来上がりはこれも個性たっぷりで、二つと同じ桜の木はありません。
紐を通して天井に飾りました。
天井でクルクルまわる桜の木は、平成町に一足早く春を連れてきてくれました。
履歴一覧 [平成町教室]
プレップでの勉強は、基本的に学校からの宿題をやりますが、宿題以外でも、その子その子の今に丁度いい教材を用意しています。
できるだけ楽しく机に向かう習慣を身につけて欲しいと思っています。
漢検、数検、英検のサポートもしています。
英検は準2を目指してコツコツ勉強している子がいます。
数検は2回連続満点合格した子がいます。
暗記メモをプレップの行き帰りの車中で目を通し漢検の上の級を目指している子もいます。
子ども達は当然ながら合否にこだわって努力をしていますが、今頑張ってる事は、目の前の合格だけではく、必ず自分の自信に繋がり、いつか頑張って良かったと思う日が来る事も知ってくれたらと思います。
検定合格だけではなく、たどたどしかった音読がスムーズに読めるようになったり、苦手だった7の段をスラスラ言えるようになったり、丁寧な字でプリントを仕上げたり、数字盤の時間短縮など、毎日の小さな努力が積み重なってステップアップしているのを見るのがとても嬉しいです。
土曜日のカレンダー制作は、待ち遠しい春がテーマです。
カレンダーはいつもI先生が見本を作ってくれます。
毎月、子ども達が制作の楽しさを感じられるような物を考えてくれます。
見本を見ながら、蝶々は柄の折り紙にしてみようか?タンポポの葉っぱは、描く方がいいかも、など案を出しあいます。
今回は、見学に来てくれたお友だちと保護者の方も一緒に作りました。
蝶々の柄の出し方にも子ども達のこだわりがあります。
今月も素敵なカレンダーが出来上がりました。
桃の節句の壁飾りも2種類制作しました。
花紙を開くのに苦戦しましたが、可愛いお雛様ができました。
マスクをしたお雛様もいます。
どちらのお雛様も味わい深い顔をしていて、何度見ても飽きません。