ホーム >
平成町教室 ソーシャルスキルトレーニングの様子です
【ソーシャルスキルトレーニング】
平成町では、高学年クラスでのソーシャルスキルトレーニング(SST)に力を入れています。
日常生活を送る上での約束事などを身につけるカリキュラムです。
アンガーコントロール、こんな時どうする?こんな言い方、こんな行動はどう?などの他に、電話対応の仕方を本当に電話で会話して練習したり、金銭のやり取りなど、さまざまなテーマを取り上げています。
今週は、自分の事を書けるかな?です。
名前、住所、電話番号、最寄りの駅、生年月日、学校名、保護者の名前、自己PR(短所、長所)などです。
I先生が例文を説明してくれ、それを参考にそれぞれ記入していきました。
「お母さんの名前どんな漢字だっけ?」
「電話番号はわからないや」
などと、記入できない項目を確認して、書けるようにしていきたいと思います。
毎回、振り返りシートを書きます。今日のは難しかったです、楽しかったです、またやりたいです、など感想はさまざま。
それを参考に定着するように同じテーマを続けてやったりもします。
普段は賑やかな教室ですが、SSTの時間は落ちついていて、さすが高学年です。
↓
https://tokyo-soic.com/class/heiseicho/



<社会科見学> ○横須賀市自然・人文博物館(深海生物の展示などを見学) ○横須賀市民防災センター あんしんかん(地震や消火を実際に体験)
<eトレーニング(プレップトレーニング)とは?> お子様それぞれのペース・学習内容に合わせ、効率よく進めていくプリント学習のことです。 <学習のなかで…> 「やってみせる」→「させてみる」→「ほめる」を 繰り返し、「ひとりで、できた!」の回数が増え自信へと繋がり勉強好きをつくるシステムです。