平成町教室
- 所在地
- 横須賀市安浦町2-11 湘南信用金庫2階
- TEL
- 046-827-3133
- お問合せ
- こちらのメールフォームにてお問い合わせください
- 2023年05月31日
- 土曜日の様子
- 2023年05月26日
- 5月のお誕生日会
- 2023年05月22日
- ホームセンター見学
- 2023年05月22日
- 吊るし制作
- 2023年05月15日
- 土曜日の様子
- 2023年05月01日
- 5月のカレンダー制作
- 2023年05月01日
- 4月のお誕生日会
- 2023年05月01日
- 土曜日の様子
- 2023年04月18日
- 壁面制作
- 2023年04月14日
- 高校生になりました!
- 2023年04月11日
- 春休みダイジェスト
- 2023年04月06日
- 三月のお誕生日会
- 2023年03月29日
- お別れ
- 2023年03月29日
- お笑い土曜日
- 2023年03月29日
- お散歩
- 2023年03月23日
- 春の壁面制作
- 2023年03月16日
- ソーシャルスキルトレーニング
- 2023年03月15日
- 土曜日の様子
- 2023年02月27日
- 三月のカレンダー作り
- 2023年02月22日
- 土曜日の様子
- 2023年02月22日
- カレーパーティー
- 2023年02月15日
- 土曜日の様子
- 2023年02月13日
- 模擬フリーマーケット
- 2023年02月13日
- 季節の壁飾り制作
- 2023年02月01日
- 土曜日の様子
- 2023年01月24日
- 土曜日の様子
- 2023年01月19日
- 壁飾り制作
- 2023年01月11日
- 書き初め
- 2023年01月11日
- 凧あげ
- 2023年01月11日
- お餅つき大会
- 2023年01月11日
- 明けましておめでとうございます!
- 2023年01月11日
- おやつパーティー
日々のようす
土曜日の様子
土曜日の午前中は、先週のリベンジで、ホームセンターのペットコーナーに行きました。
可愛く、そしてお高いワンちゃん猫ちゃんを見る事ができました。
それぞれの特徴が書いてある紙を見て、店員さんに質問をして色々教えてもらい勉強になりました。
中々大きいニワトリを見たり、洋服コーナーで「これ似合うよ!」と選びあったり楽しい時間を過ごしました。
午後は、六月のカレンダー制作をしました。
いつもとちょっと違う感じで、カエルがカレンダーになりました。
手足の指の形を切るのがちょっと難しかっただけで、楽しく可愛く元気が出るカレンダーが出来上がりました。
5月のお誕生日会
5月生まれの子のお誕生日会をしました。
高校生の女子二名と男子一名。
小学生は男女一名ずつの五人です。
最近入ったばかりの高校生の女の子は、しっかりしていて、字がとても綺麗です。もうずっと前から平成町にいたのでは?と思うほど皆んなと馴染んでくれて明るく気持ちのいい子です。
小学生の時からずっと成長を見てきた女の子は、いつも元気で、そして感受性が豊かで、指導員の猫の事まで心配して声をかけてくれる優しい子です。そして何より頑張り屋さんです。
この二人は高校三年生なのでプレップでお誕生日をお祝いするのは最後です。
そう思うと胸がギュッとなりました。
男の子は、絵をはじめとして何かを作り上げる事が天才的です。芸達者で何をやっても、やらなくても、許される愛されキャラです。
いつもドラえもんの秘密道具の「ニクメナイン」を飲んでるのでは?と思うほどです。
小学生の男の子は計算が速すぎて、こちらが計算機を使ってるうちに答えを書いちゃいます。
いつも友達がまわりに集まってくるムードメーカーでもあります。
女の子は残念ながらお休みでしたが、イラストや工作が上手で、女子力の高い美的センスのある、可愛らしさ全開の子です。
それぞれお誕生日カードとメダルをお友達から渡されて照れ照れの主役達でした。
ホームセンター見学
土曜日は近くのホームセンターへ行きました。
ペットコーナーの猫ちゃんや、ワンちゃん、爬虫類などを見に行くのが目的です。
騒いだり、ガラス叩いたりしない、などの注意を確認してレッツゴー!
ところが、ちょうど動物たちの休憩時間で、カーテンが閉まっていて、魚しか見る事ができませんでした。
がっかりしていたら、ワンちゃんをカートに乗せたお客さんが、「触っていいよー」と言ってくれ、トイプードルの母娘と、芝犬の男の子を触らせてもらえました。
どのワンちゃんも優しくて子ども好きで、なでられると喜んてくれてるようでした。
「ありがとうございました!」と子ども達がお礼を言ったら、
飼い主さん達も「可愛がってくれてありがとね」と言ってくださいました。
その後、2階の家具売り場へ。
座り心地のいい椅子に座ったら眠くなっちゃった子もいます。
店員さんが、
「こっちに一人がけのマッサージチェアもあるよ」と声をかけてくれました。
売り物に座らせてもらってる子ども達に親切にしてくれ恐縮してしまいました。
「一人暮らししたらこの椅子を買う」と決めた子もいました😆
親切な店員さんのいるこのお店でぜひ買って欲しいです!
お店では、騒いだり走ったりする事は全くなく、マナーを守れる子ども達に成長を感じました。
吊るし制作
雨の日モチーフで2種類の吊るし飾り制作をしました。
画用紙を雫型に切って、好きな絵を描いてその下にスズランテープを貼りました。
絵はカエルやオタマジャクシを図鑑を見ながら描いた子もいます。
テープを細かくさくのが皆んな楽しそうでした。
とりあえず頭に乗せるのもお約束です😆
換気してる窓から風が入る度にスズランテープが揺れてとても涼し気です。
もう一つは、カタツムリとテルテル坊主を雫の中に入れました。
これは廊下に吊るしました。
横から見て可愛いカタツムリ。
テルテル坊主はリバーシブルなので、色違い、顔違い、柄違いがクルクル回って見えてこちらもとても可愛いです。
土曜日の様子
土曜日は梅雨がモチーフとなる壁面制作をしました。
まずはベースとなる紫陽花の花びらを折り紙で作りました。
折り紙が苦手な子は、三角に折る所まで、その後は得意な子が仕上げ、みんなで協力して100個位作りました。
紙皿に花びらを敷いて、その上にカッパを着た雨の妖精、カタツムリ、傘、しずく、などを乗せていきました。
小さなモノを沢山作りましたが、皆んなコツコツ頑張りました。
先日からプレップに入った高校三年生の女の子は土曜日初参加!これからも土曜日メンバーとして活躍してくれます。
時々現れるエリザベス先生差し入れのロールケーキを皆んなで食べながら歓迎会をしました。
お友達が増えてますますにぎやかで楽しい土曜日になりそうです。
5月のカレンダー制作
五月のカレンダー制作をしました。
金太郎の顔を子ども達それぞれの写真にしました。
おかっぱの黒髪とムチムチの手足の可愛い金太郎になりました。
「金」の代わりに自分の名前を書いた子もいます。
兜を折り紙で作り、鯉のぼりも折り紙で作ったり描いたり。
面白い顔の熊も存在感があり、元気なカレンダーが出来上がりました!
4月のお誕生日会
4月生まれの子のお誕生日会をしました。
今回は4人、全員女の子です。
高校二年の子は、優しくてしかも面白い!リーダー的存在で、指導員達にも頼りにされています。
高校一年の子は、いつも小さい子のお世話を率先してやってくれる面倒見のいいお姉さん。皆んなにお手紙を書いてくれます。
小学生の女の子、一人はとても悪戯っ子で、しずかーに何か仕掛けてきます(笑)
折り紙でちょっとびっくりするような大作を作ってくれます。
もう一人の子は、「ありがとうございます」「お借りします」など、綺麗な言葉を使えてお友達のお見本になっています。
新しい年度のスタートです。カードも新しくなりました。
ケーキ形で、立てて置けます。
後ろには写真を貼って、中には指導員からのメッセージが書いてあります。
喜んでくれるといいなぁ💕
新高校生の男子、制服姿をやっと見ることができました。
「面倒だなぁ」と言う顔でしたが、一緒に写真撮ってくれました😊
制服の着崩し方に貫禄を感じます!
土曜日の様子
土曜日の午前中は球入れをしました。
ボールではなく、立体パズルを球状にしたものを投げました。
この球が、空洞部分ばかりなので思い通りの軌道にならなかったり、弾んでしまうので、箱に入ったと思っても飛び出てしまったりと中々難しい💦でも病みつきになる面白さです。
午後はアイロンピース制作をしました。
平成町の画伯は、絵だけではなく、アイロンピースも素晴らしい。
下絵なく頭の中で考えたモノを形にしていきます。最近好きで良く描いてるゴジラとキングギドラをすいすい作り上げました。
指導員が手伝う事もあった子も、一人で何個も作れるようになりました😊
壁面制作
ちびっこクラスのやってみよう!では制作をしました。
鯉のぼり形に切った画用紙に、目をつけて、模様をつけました。
模様はペンで描いたり、シールを使ったり紙やお花紙を千切って貼ったりしました。
新一年にも、気負うことなく出来るものを制作担当の指導員が考えてくれました。
そして作った鯉のぼり達が、大きな一匹の鯉のぼりになりました!
フワフワの雲と、菖蒲の花と、高校生の女の子が作ってくれた五月の節句モチーフの吊るし飾りも一緒に飾りました。
個々で作った可愛い鯉のぼりが、こんな大きなものになるなんてビックリ!
これからも皆んなで力を合わせて楽しい事沢山したいです。
高校生になりました!
今年平成町では、高校へ進学した子が5名います。
高校の制服を着ると急に大人っぽくなるものです。
男子は頼もしく、女子は可愛いすぎて心配になるほどです。
まだパリパリの制服姿を撮らせてもらいました。
新しいお友達、新しい先生、新しい環境、ドキドキ不安もあるけど、ワクワクはもっとたくさんあるようです。
皆んな電車での通学、プレップ通所となり、春休み中に一人で電車に乗って来る練習をした子もいます。
指導員がプチストーカーとなりこっそり後をつけたりもしましたが、もう大丈夫!
みんなたくましく成長しました。
まだ制服で来所していない男子一名は、またの機会にお披露目したいです。
みんな、充実した高校生活を送ってね!
春休みダイジェスト
春休み中のプレップは普段のカリキュラムとは別に様々なイベントを楽しみました。
天気が良ければお散歩しながら桜を見に行ったり、公園に行きました。
博物館と平和中央公園、花の国に行った時は久しぶりに外でお弁当を食べました。
年末にやって好評だったアイシングクッキー作りもしました。
新聞破きも盛大にやりました。好きに破いたり上の方に設置した箱に投げ入れたり、皆んな大ハシャギでした。
県大プレップにダンス発表会の招待をいただき、とても刺激を受けました。
ワッフルパーティーも盛り上がりました。
皆んなお代わりを何回もしました。
どの写真も満面の笑みの子ども達です。
それを見て、次の長期の休みはどんなイベントをしようかとワクワクがいっぱいです!
三月のお誕生日会
三月生まれの子のお誕生日会をしました。
今月は中学生の女の子と、小学生の男の子二人です。
小一から平成町にいる小さくて泣き虫だった女の子も今やすっかり風格のある中学生になり、勉強も部活も頑張っています。
膝に乗って笑ってたのが昨日の事のようなのに、色々な事を考え発言できる子になりました。
高学年の男の子は、国語は苦手なんだ、と言いますが、とても綺麗で丁寧な字を書きます。いつも一生懸命宿題に取り組んでいます。
低学年の男の子は、絵を描くのが得意です。特に昆虫の絵は細かい所まで書き込んでとても上手です。
お友達がカードとメダル、お手紙などを渡してお祝いしました。
ケーキを食べて、ハンカチ落としをして、楽しくお祝いをしました。
お別れ
先日のホームページでSSTを紹介しましたが、その担当だったI先生が別のプレップに行く事になりました。
急にお別れの事を聞かされた子ども達はショックで泣き出してしまう子も沢山いました。
すがりついて泣く子も、いつまでも手を離さない子も。
I先生も涙涙で、写真は目が腫れてしまっています。
I先生は照れ屋で、前に出るのが苦手でした。プレップに入った当初は、子ども達の前で発言したり何かをする度に顔を真っ赤にして泣きそうな顔をしていました。
が!今は違います!
子ども達に成長させてもらったのだと思います。
恥ずかしがり屋で皆んなの中に中々入れない子どもの気持ちもわかるのでそんな子ども達に寄り添ってくれました。
子ども達からも「I先生は真面目!」と、言われる位、真面目で頑張り屋でした。
年若いI先生でしたが、教えられる事の多い人でした。
別の場所でも変わらず頑張ってくれる事でしょう。
子ども達は遊びに来てくれると言う約束を楽しみにしています。
I先生の優しさは皆んな忘れない事でしょう。
I先生ありがとうございました!
お笑い土曜日
今週の土曜日は、いつも面白い企画を考えてくれるS先生が仮装グッズを持って来てくれて、皆んなで仮装しました。
「パツキンのズラ」「マツケンセット」「猿のお面」他色々、、。
金髪のカツラが一番に似合ったのは、色白で可愛い女の子、お人形さんのようで、「ナンシー」と呼ぶ事にしました。
O先生は怪しい外国の新しい先生「エリザベス」になりました。
エリザベスは、カタコトの日本語で朝の会を進行し、子ども達はお腹をよじって大笑い!!
写真はないのですが、S先生は幸薄いザ.ノンフィクションに出そうな80代の人、と言うキャラ設定でした。
「ザ.ノンフィクション見てるよ!」と言う子と「幸せになろうね」と誓い合いました。
マツケンサンバ衣装を着たYは、歌って踊れる指導員を目指しているのでテンション爆上がりでした。
この日のメインは4月のカレンダー制作。
菜の花と蝶々です。
菜の花は大小の黄色の○シールで作りました。
「くっつけて貼ると菜の花っぽい」「葉っぱの描き方はちょっとLのように描くとそれっぽい」それだけのアドバイスでそれぞれ仕上げました。
蝶々は、真ん中だけ貼って立体感を出したり半分だけ貼ったり、それぞれ工夫しました。
制作中も、仮装したままの子もいて、ゆるい土曜日ですが、皆んな笑い過ぎの土曜日です。
お散歩
水曜日お散歩しながら「自衛隊田戸台分庁舎」に桜を見に行って来ました。
まだ満開ではありませんでしたが、分庁舎のおしゃれな建物とお庭の桜で静かにお花見して来ました🌸
桜を見て「綺麗だな!」と感動していたり、広いお庭を見て「ここに住みたい!」と色んな感想を言っていました!
最後に「ありがとうございました!」と元気よく職員さんに挨拶して楽しいお散歩でした!
春の壁面制作
今回の壁面制作は、たんぽぽ、てんとう虫、つくしを作りました。
たんぽぽの花の中に「新 学 進 級 お め で と う」とそれぞれ一文字ずつ書きました。
「え?これたんぽぽ?ヒマワリかと思った……」との声もありましたが、てんとう虫と、つくしを足したら、春の花のたんぽぽにしか見えない!!はず!
最近、制作の時間が終わりに近付くと、子ども達が紙やノリ、マジックなどを席をまわって回収してくれたり、ゴミを集めてくれます。
指導員が声をかけたわけではないのに手分けして片付けてくれるのです。
とても助かります。
まだ使用してる子には「それはまだ使っててなよ」と声かけもあり、教室はふんわり優しい空気になり、子ども達の心の成長を感じます。
ソーシャルスキルトレーニング
平成町では、高学年クラスでのソーシャルスキルトレーニング(SST)に力を入れています。
日常生活を送る上での約束事などを身につけるカリキュラムです。
アンガーコントロール、こんな時どうする?こんな言い方、こんな行動はどう?などの他に、電話対応の仕方を本当に電話で会話して練習したり、金銭のやり取りなど、さまざまなテーマを取り上げています。
今週は、自分の事を書けるかな?です。
名前、住所、電話番号、最寄りの駅、生年月日、学校名、保護者の名前、自己PR(短所、長所)などです。
I先生が例文を説明してくれ、それを参考にそれぞれ記入していきました。
「お母さんの名前どんな漢字だっけ?」
「電話番号はわからないや」
などと、記入できない項目を確認して、書けるようにしていきたいと思います。
毎回、振り返りシートを書きます。今日のは難しかったです、楽しかったです、またやりたいです、など感想はさまざま。
それを参考に定着するように同じテーマを続けてやったりもします。
普段は賑やかな教室ですが、SSTの時間は落ちついていて、さすが高学年です。
土曜日の様子
天気のいい土曜日でしたが、花粉が見える!!と、言う事で教室で楽しむ事にしました。
午前中は、ぶんぶんボーリングヘッド!
頭に輪っかをつけて、そこからヒモをたらして先っぽにボールをつけて、ボールを揺らしてピンを倒す、と言う奇妙なゲームですが、本当にあるゲームだそうです。
無駄に頭を振っても中々当たらず、弾みをつけて連続して倒すと時間短縮できたりと、技が必要なようです。
プレイ前の見た目も、プレイ中も、真剣にやればやる程可笑しくなるゲームです。
午後は、廊下の吊るし飾りを作りました。
折り紙のハートを4枚くっつけて、クローバーを作りました。
他にも花の形を切りスズランテープに貼っていきました。
花粉の飛ばないお花が可愛く揺れています。
三月のカレンダー作り
三月のカレンダー制作をしました。
桜の花、菜の花、卒業証書がモチーフです。
桜の木の部分の折り紙が、ちょっと複雑で難しく何度か、これでいい?合ってる?とそれぞれ確認しながら作りました。
「祝 卒業」と卒業証書入れに書きました。
黒板に大きく書いた見本の字を見て丁寧に仕上げました。
出来上がったカレンダーを見ていたら、去年プレップを卒業した子を思い出しました。
元気で頑張ってるかな🌸
会いたいなぁ。
土曜日の様子
土曜日はポカポカ陽気、公園に行くと告知したせいか、勉強もスイスイ終わりました!
今回は少し歩いて遊具のない公園へ。
いつもならブランコやジャングルジム、砂遊びなどそれぞれ好きな事をしますが、今回は全員で「ボール回し」と「ダルマさんが転んだ」を楽しみました。
100回目指したボール回しは残念ながら54回でストップ。
でも、皆んな相手が取りやすいボールを投げたり、声をかけあったり、優しさいっぱいの記録です。
いつもは狭い教室でやるダルマさんも、のびのび大きく動けました。
午後は輪投げで点数を競いました。
1位になった人から順番に好きな味のアイスを選ぶ事にしたので、皆んな気合いが入ります。
子どもにワザと勝ちを譲るような指導員がいない平成町……。
本気でやって負けると悔しいものです。
次回こそは勝つぞ!!
カレーパーティー
市制記念日にカレーパーティーを行いました。
ニンジンやジャガイモを切ったり
皮をむいたり炒めたりなどとても上手にお手伝いをしてくれました!
カレーは甘口と中辛の2種類🍛
甘口が好評でしたが、なかには中辛に挑戦してヒーヒー言っている子どもも…
みんな何回もおかわりをしていました!
カレーの他に、ナゲットやウインナーも大人気!!
食後にアイスクリームを食べて大満足でした☆
土曜日の様子
土曜日の午前中は「コーンホール」と言うゲームをしました。
手作りした傾斜のある台に、布製のビーンバッグを投げて、穴に入れてポイントを獲得するゲームです。
スポッと入った時は、自分以外の人が入れた時でも快感です!
その後は、椅子取りゲームをしました。
最初は普通に回っていたのですが、音楽に合わせて歌いながらに変わり、最後は踊りながらになりました。
音楽は中島みゆきだったのに、何であんなに踊れるものなのか謎を残した「ダンシング椅子取りゲーム」です。
午後は、先週やって大好評だった「模擬フリーマーケット」です。
子ども達が「これ売りたい!」と、続々と色々持ってきたので急遽第二回を開催する事になりました。
勿論、オモチャのお金でのやり取りなので、本当のお金にはならない事を説明しました。
アクセサリーが沢山並んだお店でお母さんの為にと、爆買いする子がいました。
お迎えに来たお母さん、すぐに身に付けてくれました!お似合いです😊
第三回もやりたい!と大好評の模擬フリーマーケットです。
模擬フリーマーケット
今平成町ではお金の数え方、使い方の練習をしています。
S先生の提案で、オモチャのお金を使って模擬フリーマーケットを開催しました。
200円を折り紙のお財布に入れて買い物開始!
値切り交渉もして本格的にやり取りを楽しみました。
「これお母さんにあげようかな」と、優しい言葉にホロリ……。
「これもお母さんにあげて!!絶対喜ぶから!」とY指導員一推しの変なやつ…気に入ってもらえたでしょうか?!
フリマの後は、二つの教室に分かれて、風船バレーとコインゲームを楽しみました。
全員で同じ事を楽しんだり、それぞれやる事を変えたり、最近は子ども同士で譲り合う事も増え、「じゃあ、こうしたらいいんじゃない?」と皆んなが楽しめるように提案してくれたりもします。
頼もしくなりました。
季節の壁飾り制作
まだ寒い日が続きますが、平成町には少しずつ春がやってきています。
雛祭りの壁飾りは土曜日に作りました。
折り紙は苦手!と言う子も簡単に出来るものをM先生が教えてくれました。
ハチの制作は「やってみよう」の時間に作りました。
トイレットペーパーの芯を使って楽しく簡単に作れるように、N先生が考えました。
O先生が、早く来た子ども達と一緒に蝶々や菜の花を作りました。
ハチと一緒に飾ったら教室がパッと明るくなりました。
ウグイスの飾りは高校生の女の子の作品です。
季節の飾りをいつも作ってくれて、平成町には彼女のギャラリーがある位、完成度の高い作品ばかりです。
平成町にいらしたらぜひ見て下さい😊
土曜日の様子
寒かったけど、天気のいい土曜日、久しぶりに目の前の公園に行きました。
県大のお友達も来て、一緒にシャボン玉をしたりボール投げをしました。
帰りの会で、「今日は県大の皆んなと遊べて嬉しかったです」と発表した子もいました。
午後は、二月のカレンダーを制作しました。
見本は参考にするけれど、工夫をして、自分だけのオリジナルカレンダーにしていきます。
マフラーの巻き方や、ボタンの数やデザイン、雪だるまの表情も皆んな違います。
木の上にシール貼る?と、聞いたら
「そこに貼るとトリートメントみたいになるから貼らない」と、不思議な発言をする子がいました。
「いや、それ、オーナメントだし」などど言うボケ、つっこみも土曜日の定番になりつつあります(笑)
土曜日の様子
今回の土曜日は盛りだくさんのメニューを楽しみました!
まずは、平成町名物手作りゲーム、新作は難易度の高い玉入れです。
ゴルフクラブで入れてもいいし、手で転がしても、投げても、または壁に当てて跳ね返りを利用して入れてもOK。
球筋を読む姿がゴルフ好きの社長にしか見えない子が優勝しました!
午後は、ハートの吊るし飾り制作。
ハサミで繋げて切り、オープンハートと、その中のハート両方を使いました。
制作が早く終わったので、子ども達のリクエストで、「ダルマさんが転んだ」「花いちもんめ」「宝探しゲーム」をしました。
ダルマさんの時にほふく前進で鬼に近付いていく様子は中々シュールです(笑)
宝探しはミニヨンの人形を部屋のどこかに隠すのですが、指導員Yが隠した時は中々見つからず本人はニヤニヤでしたが、隠した場所にブーイングが起こりました…。
さて、どこに隠したでしょうか☺️
壁飾り制作
今年初の土曜日は、少し早目の節分準備。
鬼の壁飾りを作りました。
赤鬼か青鬼にするかを選び、毛糸を選び髪の毛にしました。
角も何本でも好きなようにつけました。
ロン毛でパリピっぽい鬼がいたり、たれ面で優し気な鬼がいたりと、表情豊かな鬼ができました。
書き初め
年初めに卯年の「卯」をみんなで書きました
みんな元気に半紙いっぱい大きく書けました!
ウサギのように元気な飛躍の年にぴったりです!
(指導員も頑張って卯年と書きました!)
凧あげ
5日木曜日、午後からうみかぜ公園で凧あげを楽しみました!
みんな上手にあげることができました!
青空の中で風をうけながら泳ぐ凧に感動の眼差しでした。
お餅つき大会
今年も県大プレップに招待していただき、お餅つき大会に参加させてもらいました。
お餅は苦手で食べられないと言う子も、杵を持ってペッタンペッタンしたり、県大教室の見学を楽しんでいました。
送迎でお世話になった、退職されたN先生に会えた事も嬉しそうでした。
毎年、沢山の種類のお餅を振る舞ってくれて、お餅好きの子どもは何度もおかわりして大満足です。
県大の若く可愛い先生達に、「大きくなったねー」と声をかけられテレテレの平成町の子ども達😁
帰りの会で「ハンマーでお餅にやるのが楽しかったです!」と、発言する子続出だったので、キネとウスと言うんだよー!?と教えました😆
毎年、準備から片付けまで、大変だったと思います。県大の皆さん、本当にありがとうございました。
心だけは県大の先生方に負けず劣らず若い平成町プレップです!
今年も頑張りますので、なにとぞよろしくお願いします!
明けましておめでとうございます!
あけましておめでとうございます🎍
今年もよろしくお願いいたします。
4日は近くの神社に初詣に行きました。
二礼二拍手一礼でみんなそろってお参りすることができました。
それから、公園でフリスビーやエアリフトなどで体を動かして遊びました!
午後は福笑いで盛り上がりました!
お友達のヒントを頼りに頑張っていました!
おやつパーティー
冬休みのイベント第3弾はおやつにワッフルやクレープを作りました。
中学生の子ども達がはりきってお手伝いをしてくれて大助かりでした!
チョコレートソース、シロップや生クリームなどをのせて美味しそうに食べていました!