5月のカレンダー作り
5月のカレンダーは絵本でお馴染みの「はらぺこあおむし」です。
立体感を出したくて梱包材、通称プチプチを使いました。
土曜日は年齢層が高めな事もあり制作時は「説明をきちんと聞いて自力で完成させる」を課題としています。
最初に流れを説明して質問をする時間を設けて「次は何するの?」「ここはどうやるの?」を減らして自分で考えてやり遂げる事を目標としています。
葉っぱは手で千切ると青虫が食べたように見えるよ、と説明をしたけれど、穴あけパンチを使ってもっとリアルを追求したアイデアを出した子もいます。
青虫ではない柄にした子も多数、、、笑
手を動かしながら、口も絶えず動かし(笑)ワイワイ楽しく制作できました。
この日は3月にプレップを卒業した子が遊びに来てくれました。
制作が大好きで、個性的な作品を丁寧に作る子だったので、今回もカレンダーを一緒に作りました。
ほんの少し会わなかっただけなのに、社会人となりとても頼もしく見えました。
高校生の子達は、年下の子のフォローをしたり、指導員の手助けをしてくれたりと皆んなの成長を感じる春の一日となりました。



<社会科見学> ○横須賀市自然・人文博物館(深海生物の展示などを見学) ○横須賀市民防災センター あんしんかん(地震や消火を実際に体験)
<eトレーニング(プレップトレーニング)とは?> お子様それぞれのペース・学習内容に合わせ、効率よく進めていくプリント学習のことです。 <学習のなかで…> 「やってみせる」→「させてみる」→「ほめる」を 繰り返し、「ひとりで、できた!」の回数が増え自信へと繋がり勉強好きをつくるシステムです。