6月の製作 紫陽花・カメ
四季の移り変わりを製作で表現する活動を行っています。
題材は自然物、季節のもの等子供たちが身近で見たり知っているもの等の配慮をしな
がら準備します。
同じ題材でもひとりひとりの子供たちに即した紙の種類、大きさなどを考えていま
す。
活動の途中には子供たちの力や工夫が見られることも多々あります。
高学年や中学生は手順書を読んで理解し作業を進める子もいます。
↓
https://tokyo-soic.com/class/bunko/
6月の製作 紫陽花・カメ
四季の移り変わりを製作で表現する活動を行っています。
題材は自然物、季節のもの等子供たちが身近で見たり知っているもの等の配慮をしな
がら準備します。
同じ題材でもひとりひとりの子供たちに即した紙の種類、大きさなどを考えていま
す。
活動の途中には子供たちの力や工夫が見られることも多々あります。
高学年や中学生は手順書を読んで理解し作業を進める子もいます。
↓
https://tokyo-soic.com/class/bunko/
スクラッチアート
ある日の土曜日の自由時間の過ごし方。朝から通っている子どもたちは、午前中と午後に少しだけお勉強をして、帰るまでの残り時間は各自自由に遊んでいます。この子は「スクラッチアート」と言って、付属品の鉛筆で真っ黒の紙を削ると絵が浮き出るという不思議なアートシートを、最後、紙に貼っている所をパシャリ。丁寧に糊をつけ、紙からはみ出さないように間隔を空けて貼っていますね。
↓
https://tokyo-soic.com/class/bunkodaini/
バスに乗って自力でプレップまで行く練習
今回は、中学生の子どもたちが自分の家の近くのバス停からバスに乗って、第二プレップまで自力で行く練習をしました。バス停にある時刻表を確認しつつ、バスが来るまでお友達とお話したり、静かにしたりしてバスを待つことができました。バスの乗車もスムーズに乗れましたね。
バスを降りたら、他の人に迷惑にならないよう一列に並び、車にも注意して、第二プレップまで歩いて向かいました。第二プレップでは、高校生のほとんどが、自力で帰っています。中学生もまずはバスに乗る練習をして、少しずつ自力で帰ることができるお友達が増えるといいですね。
↓
https://tokyo-soic.com/class/bunkodaini/