【ハロウィン謎のゲームと優しい「し○がみ」】
10月といえばハロウィン!ということで今年もレッツスタート‼
1. まずは準備
みんなどんな仮装がしたい?
「ワタシは魔女がいいな。」「かわいいのができそうだね。」
「オレはお化けにする!」「いいんじゃない!」
「〇●××にする!」 「ゲームのキャラ? よくわからん!」
もちろん衣装は子どもたち自身で作るのですが、想像したものを形にするって難しい。
「ここどうやって作ったらいいのかなぁ・・・」
「ちょっとかしてみっ! こうしてああして・・・」
「ああっ、やめて!壊れちゃうじゃん!」
「だってこうしなきゃできないじゃん!」
けっきょく大人のほうがムキになって作るといういつものパターン(笑)
②ハロウィンイヴ
いち日で終わってしまうのはつまらないので、ハロウィン前日、下の日産のお店に襲撃。もちろん前もってお願いしてあります。
受付のお姉さんや整備のお兄さんがお菓子をくれるのですが・・・
「モジモジ・・・」
「はい、どうぞ。」
「あ、あ、ありがとうございます。」
急にまじめになる和田町っ子。そこはTrick or Treat!でしょ? お兄さんお姉さん!この子たちいつもはもっとやかましいんですよ!(爆笑)
②ハロウィン当日
さあ、いよいよハロウィン当日。衣装を身に着け、さまざまなゲームに挑戦します。張りめぐらされたヒモをくぐりぬけたり、玉入れをしたり。クリアできるとお菓子がもらえる(クリアできなくてももらえる)そんなゲームです(笑)。
ゲームもそろそろ終わり・・・かと思ったら・・・「し○がみ」登場!
「ぎゃっ! なんか来たぞ!」
「な、なっ、なんだあれ!」
「○○せんせぇじゃない?」
そうと分かっていてもコワイ。コワいけど近づいてみたい。え~いっ××してやれ! 勇気をもって近づくとしゃべりだす「し○がみ」。
「オレ様とじゃんけんをして、勝ったらお菓子をやろう、フッ、フッ、フッ、フッ。」
じゃんけんぽん! 残念、負け・・・
「勝つまでやるのだ! お菓子あげないぞ! さあもう一度だっ!!!」
勝ってお菓子を受け取るまで許してもらえない謎のゲーム(笑)。
「優しいし○がみ」の登場で盛り上がった今年のハロウィンでした。
↓
和田町教室の子供たちの様子はこちらから



<社会科見学> ○横須賀市自然・人文博物館(深海生物の展示などを見学) ○横須賀市民防災センター あんしんかん(地震や消火を実際に体験)
<eトレーニング(プレップトレーニング)とは?> お子様それぞれのペース・学習内容に合わせ、効率よく進めていくプリント学習のことです。 <学習のなかで…> 「やってみせる」→「させてみる」→「ほめる」を 繰り返し、「ひとりで、できた!」の回数が増え自信へと繋がり勉強好きをつくるシステムです。