ホーム > お知らせ > ページ 245

お知らせ 一覧

県立大学教室 10月の子供たちの様子です

ピザパーティー

この日の午前中に算数検定の試験と漢字検定の対策講座を行いました。
算数検定を受検した子も、漢字検定合格に向けて沢山勉強した子も、みんなとてもよく頑張った!ということで、お昼ご飯もいつもより豪華に華やかにしたいと思い、ピザパーティーをしました。
大きなピザ4枚全て完食!絶対残るだろうな…と思っていた指導員の考えは甘かったようです…(笑)
ちなみに、デザートはドーナツでした。こちらもまた完食!甘いものは別腹だったようです。
算数検定を受検した皆さん、お疲れ様でした!
次は漢字検定です。全員合格を目指して、子どもも指導員も一生懸命頑張っています!

ハロウィンのつるし飾り制作

おばけやかぼちゃなどがユラユラ揺れるつるし飾りをみんなで作りました。
みんなハサミの使い方が上手になってきて、小さいパーツを線に沿って切るのも楽々クリアしました。
土曜日ということもあり時間に余裕があったので、その子のペースに合わせて丁寧に作品を完成させました。

おはじき遊び

県立大学教室の子どもたちはキラキラしたものに目がありません…!
ビーズやキラキラシールなどを見るとなんでも積極的になります!(笑)
おはじきもその一つで、みんなでルールを確認しながら仲良く遊んでいます。
昔ながらの遊びが意外にも大好きな県立大学教室の子どもたちです。

https://tokyo-soic.com/class/kendai/

県立大学教室 万華鏡づくりの様子です

万華鏡づくり

制作活動の時間に、鏡を使わない万華鏡を作りました。
プラバンの板と画用紙でできる簡単な工作でした。
周りの黒い画用紙の部分には色鉛筆で好きな絵を描きました。
色々な種類のビーズや大きめのスパンコールなどを入れて、オリジナルの万華鏡が完成しました。
明るいところに向かってのぞくととてもきれいです。
家に持って帰って遊べるおもちゃは子どもたちにも好評です!

https://tokyo-soic.com/class/kendai/

金沢文庫教室 時計・ぶどう作りの様子です

時計・ぶどう作り

8月、時計を作りました。針も動かせる大作です!
作った後に「これは何時?」「2時40分!」などと楽しんで時計の勉強をしました。
9はぶどうを作りました。

三角はもちろん、四角のぶどう、長~いぶどうなど、個性的な作品ができました。

https://tokyo-soic.com/class/bunko/